こんにちは😃明石、加古川、魚住のパーソナルジムchangeの尾上です。
お客様からよく柔軟性が無くて、、とお話される方がいらっしゃるのですが、柔軟性の意味をご存知ですか?
柔軟性とは、他動運動=柔軟性
自分ではコントロールが出来ない。他の人が押すと動く範囲の事を言います。写真のように人に押してもらいながら可動域を広げていくという事です。
自動運動=可動性。モビリティとも言いますが、自分で動かせる範囲の事です。
自動運動で動かせる限界まで行った後に人に押してもらって可動範囲を広げていく。これって結局のところ自分では出せない可動域という事になります。ただ柔らかくても自分で動きをコントロール出来る幅が広くないと怪我はしやすいんです。
体が硬くても可動性=柔軟性であれば怪我はしにくいと思っています。
私のパーソナルトレーニングでは、ウォーミングアップで必ずモビリティのエクササイズは取り入れていますが、その日のトレーニング内容や、その方の身体の状況によりモビリティエクササイズ内容は異なります。
自分の意思で動かせる可動範囲を広げていく。いわゆるモビリティを大切にしています。
柔軟性がいらないと言っているわけではなくて、両方大切です。でも柔軟性が優れてても可動性が乏しければ怪我のリスクは高まりますよという事です。
自分で動きをコントロールすること。自分自身の動かせる範囲を広げる事。これはスポーツパフォーマンスもですが筋力トレーニングをする上でとても重要な役割を果たします。
写真は、パフォーマンスピラミッドと呼ばれるものですが、関節の可動性はピラミッドの土台部分なんです。
強い建物を作ろうと思っても土台がしっかりしていないと頑丈な建物にはなりません。
それは身体も同じなんですよ。筋肉も大切。それと同等にモビリティも大切にしてください。
パーソナルジムchangeは結果の出る筋力トレーニング。スポーツパフォーマンスに繋がる動き作りを得意としています。
しんどい。次の日めちゃくちゃ筋肉痛。私はそれが良いとは思いません。
スムーズに。楽に感じる。これに重きを置きながらパーソナルトレーニングを進めていきます。
パーソナルジムchangeでは、まず怪我のリスクを最小限に抑えるための体の動き作り。フォームにこだわってトレーニングを進めていきます。
何歳になっても不自由なく自分の体を思い通りに動かせる体を目指していきます😊
私は、全米ストレングス協会認定の
NSCA-CPT
NSCA-CSCS
NASM-PES
というプロのトレーナー資格を取得しています。
最新のスポーツ科学的観点からそれぞれの骨格、体力、ニーズを評価して完全オーダーメイドのマンツーマンパーソナルトレーニングをご提供致します!!
アスリートなどのスポーツ選手などを指導してきた経験を皆さまにご提供していきます。
本気で体を変えたい方のご連絡をお待ちしております。
無料体験お問い合わせは
078-947-2727
こちらまでお問い合わせください!
この記事へのコメントはありません。