原理原則に基づいて。

こんにちは😃明石、加古川、魚住のパーソナルジムchangeの尾上です。

 

トレーニングの原理原則をご存知ですか?

 

①過負荷の原理

 

トレーニングは、体に一定以上の運動負荷を与える事で機能が向上するという原理です。数ヶ月経過してもやり始めた時と同じ負荷では結果が出にくいという事です。

 

②特異性の原理

 

トレーニングで刺激した機能にだけ効果が現れるという原理です。当たり前ですが、上半身のトレーニングばかりしていても下半身の筋肉はつきません。逆然りです。

 

③可逆性の原理

 

トレーニングで得られた効果も辞めれば無になる。元に戻るという原理です。自分に無理のない頻度で運動しないと運動が嫌いになってしまうこともあると思います。

 

①全面性の原則

 

全身バランス良く鍛えましょう。という原則です。筋肉ばかりを刺激するのではなく、可動域に乏しい関節の動きを良くするなど鍛えるだけでなく整えることも必要になります。全ては怪我しないためです。

 

②個別性の原則

 

個人の特性に合ったトレーニングをしましょう。という原則です。年齢、体力、目的、習慣。これらの違いによってエクササイズ内容は異なります。

 

③意識性の原則

 

トレーニングをするときに意識の持ち方によって効果は変わりますよ。という原則です。なんとなくやる。ではなく何のためにやっているかを明確にしたいですね。

 

④漸進性の原則

 

コツコツ。少しずつレベルアップして行きましょう。という原則です。何事もコツコツ。今日出来なかった事が明日いきなり出来るわけがありません。出来なくても大丈夫。コツコツで大丈夫です。

 

⑤反復性の原則

 

トレーニングは継続的に行う事で効果が得られます。という原則です。個人的にみなさんに1番お伝えしたい原則です。継続無くして成功はありません。当たり前の事を当たり前に積み重ねていくしかないんです。

 

トレーニングは、自己流での感覚。見よう見まねでやっていても思うような効果は得られません。なぜか?このような原理原則を知らないからです。知らない事が悪ではない。知ろうとしない。これが1番効果を薄れさせます。

 

脂肪を落とす事。筋肉をつける事。単純。簡単ではないですよ。

 

パーソナルジムchangeでは、まず怪我のリスクを最小限に抑えるための体の動き作り。フォームにこだわってトレーニングを進めていきます。

 

何歳になっても不自由なく自分の体を思い通りに動かせる体を目指していきます😊

 

私は、全米ストレングス協会認定の
NSCA-CPT
NSCA-CSCS
NASM-PES
というプロのトレーナー資格を取得しています。
最新のスポーツ科学的観点からそれぞれの骨格、体力、ニーズを評価して完全オーダーメイドのマンツーマンパーソナルトレーニングをご提供致します!!
アスリートなどのスポーツ選手などを指導してきた経験を皆さまにご提供していきます。

 

本気で体を変えたい方のご連絡をお待ちしております。

 

無料体験お問い合わせは
078-947-2727
こちらまでお問い合わせください!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP